一般皮膚科

保険診療を中心とした一般皮膚科診療を行っています。

はなさき皮膚科クリニックの一般皮膚科では、保険診療を中心とした一般皮膚科診療を行っています。
湿疹やかぶれ、じんましん、アトピー性皮膚炎、にきび、とこずれ、円形脱毛症、うおのめ、いぼ、水虫、帯状疱疹など
一般的な皮膚のトラブルの診断・治療を行っています。

水ぼうそうの感染疑いがある方は院内受付時、お申し出ください。

肌のかゆみでお悩みの方

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。痒みが強いのですが、掻くとさらに悪化し、悪循環を招きますので、治療によって痒みを抑える必要があります。
喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。

治療方法

アトピー性皮膚炎の治療にあたっては、外用薬のステロイド剤、免疫抑制剤、保湿剤、光線療法、デュピクセント®などを用います。
抗アレルギー薬などの内服を併用する場合もあります。
光線療法について >
デュピクセント®について >

湿疹

皮膚科を受診される患者様に、とても多く見られる症状で、ブツブツや小さな水疱、赤みなどが混ざって現れ、痒みも伴いがちです。
原因として考えられるものには、自己免疫(自分自身に対する免疫反応)や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがあります。
湿疹・かぶれなどはは、掻くことによって患部を掻き壊してしまい、化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなる、という悪循環に陥ることが少なくありません。
薬疹について >
ダニ・虫による皮膚病について >
全身ウイルス感染症について >

治療方法

痒みや炎症を抑える薬を上手に使って、こうした悪循環を断ち切る必要があります。
当院では、慢性湿疹など症状によって光線療法をおすすめしています。
光線療法について >

脂漏性皮膚炎

脂腺の多いところに生じる湿疹で、頭部や顔、胸背部などにできやすいのが特徴です。新生児や乳児に多く見られますが、大きくなるにつれて、自然にできなくなって来ます。
一方、中高年の方の原因としては皮脂の成分の質的異常であり、皮膚の機能の老化が関係しています。

治療方法

脂漏性皮膚炎の治療としては、強過ぎないように気をつけながらもしっかり洗うのが基本で、そうした後にステロイド軟膏あるいはでんぷう菌に効く抗菌剤を塗ります。

かぶれ

かぶれとは皮膚に接触した物質の刺激、あるいはアレルギー反応により、接触した部位に限られた皮膚の炎症を起こす病気です。原因物質の直接的刺激によるものを一次性のかぶれと、原因物質のアレルギーによるものをアレルギー性のかぶれに分けることができます。
アレルギー性かぶれの場合、原因物質を調べるため、パッチテストをすることがあります。

治療方法

薬物療法が中心です。皮膚の炎症やかゆみを抑えるために、ステロイド外用薬や抗アレルギー薬の内服を使用します。

じんましん

痒みの強い、丸っぽい形をし、わずかに盛り上がったみみず腫れが数分~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言い、4週間以内に治るものを急性じんましん、それ以上続くものを慢性じんましんと呼びます。
原因は、食べ物、ほこり、精神的なストレス、日光、圧迫摩擦などの物理的刺激、薬、ウイルスや細菌による感染症など様々なものあります。薬や食べ物が原因となる場合はアレルギー性のこともあり、再度、原因の薬や食べ物を摂取すると、繰り返し症状が出現します。
しかし、それ以外の場合は、じんましんが出る仕組みははっきりとわかっていません。慢性じんましんの約80%は原因不明といわれています。

治療方法

じんましんの治療法は薬物療法が中心です。原因を確定することが難しいのですが、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、デュピクセント®が、主な治療法です。症状が出なくなるまで、内服を続けてもらい、自然に治るのを待ちます。
デュピクセント®について >

肌の赤い発疹でお悩みの方

乾癬

乾癬とは、皮膚が赤くなり、表面に雲母のような白い角質が表面につき、ポロポロとはがれ落ちる病気です。多くの場合、頭、膝、肘、お尻、腰などこすれやすく刺激を受けやすい部位にできやすい傾向があります。まわりの人にうつることはありません。
日本では男女比は2対1で男性に多く、30~40代で発症することが多く、最近増加傾向にあります。

治療方法

特徴的な発疹と分布、経過などにより診断し、外用薬の治療法としては、ステロイド薬やビタミンD3の外用薬が多く用いられています。
当院では、症状によって光線療法をおすすめしています。
光線療法について >

薬疹

内服した薬が体に合わない為に内服後に皮疹が体に出現する疾患を薬疹と言います。解熱・鎮痛剤、抗生物質、これら2つの頻度が多いのですがあらゆる薬剤が薬疹を引き起こす可能性があります。サプリメントや漢方も例外ではありません。
重症型薬疹では抗てんかん薬や抗尿酸血漿治療薬が原因となることがあります。

治療方法

疑わしい薬の中止もしくは変更が最も重要です。併せて抗アレルギー薬の内服とステロイドの外用を行います。これらで皮疹やかゆみがコントロールできない場合には少量のステロイド薬の内服を行うことがあります。

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症は、膿が溜まった膿疱と呼ばれる小さな発疹が、手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)にできる疾患です。 膿疱は、炎症反応に関係する好中球(白血球の一種)が、皮膚の一番上層にある角層に溜まった状態です。慢性的に経過し、周期的に症状がぶり返します。最初に小さなみずぶくれができ、膿が溜まって黄色に変化していきます。その後かさぶたになり、角層が剥げ落ちるのを繰り返し、次第に角質が増殖して固くなり、痒みや痛みを伴うこともあります。

治療方法

治療は、重症度によって変わってきますが、まずステロイドやビタミンD3などの外用薬を使います。外用薬だけでコントロールが難しい場合は、内服薬を副作用に注意しながら使用します。
当院では、症状によって光線療法をおすすめしています。
光線療法について >

赤ら顔(酒さ・酒さ様皮膚炎)

酒さとは、鼻を中心とした顔の部分にほてりや赤みがあり、毛細血管が拡張して赤く透けて見える状態のことです。
酒さの症状としては顔の赤み、発疹、ピリピリとした刺激のほか、重症になると鼻がみかん状に肥大したり、眼の痛みなどを伴ったりすることもあります。

治療方法

症状に応じて、抗生物質の内服や外用薬(保険診療)、抗原虫薬や外用薬(保険外診療)などでコントロールしていきます。
かぶれが原因と考えられる時は、パッチテストなどをして原因を考え、治療していきます。

膠原病

免疫の異常によって様々な臓器に炎症がおきる病気です。発熱、皮疹、関節痛などの症状がでます。
炎症が起きる部位や症状の特徴によって、エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎、結節性多発動脈炎、関節リウマチ、リウマチ熱などの種類に分類されています。

治療方法

より早期の診断、適切な治療方針の決定を行い、「寛解」という普段の生活で関節リウマチという病気を意識しなくなる状態を目指す治療を心がけています。

ダニ・虫による皮膚病

虫刺され

虫に刺されたり咬まれたり、また毛虫などに触れたりした時に、虫が持っている物質が人間の皮膚内に注入され、赤みや水ぶくれ、痒みや痛みなど様々な症状が起きてきます。ハチにさされた後には、血圧低下や意識消失など、強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック※)が起こることもあり、注意が必要です。

治療方法

刺されたら、なるべく早くステロイド軟膏を外用します。腫れや痒みが強い場合は、抗生物質や抗アレルギー薬の内服、症状が強い時はステロイド薬の内服が必要です。

疥癬

疥癬は、ヒトヒゼンダニと呼ばれるダニが皮膚表面(角質層)に寄生して起こる感染症です。感染者との接触や寝具・衣類の共有によってうつります。
ヒゼンダニが寄生してから1~2ヶ月してから体にかゆみが強い発疹が現れます。手のひらや指の間に小さなトンネル状の穴(疥癬トンネル)ができたり、陰部に盛り上がった発疹ができたりすることが多く、一部をつまみ取って顕微鏡で虫や卵を認めることで診断します。

治療方法

治療としては、駆虫薬(イベルメクチン)の内服、フェノトリンやクロタミトンなどの外用、また痒みを抑えるために抗アレルギー剤などを併用します。
ご家族で発症することもあり、周りの方もそろって治療する必要があります。

毛じらみ・頭じらみ

虫が毛に寄生することによって発症します。
潜伏期は1~2ヶ月で、寄生部位の強い痒みが出現します。ともに顕微鏡で毛に付着した虫や卵を見て診断します。
髪の毛に簡単に取れないフケのようなものがあればシラミの卵の可能性がありますので皮膚科を受診させてください。

治療方法

治療では、シラミ駆除薬フェノトリンを使用し駆除していきます。
虫卵に対しては駆除効果が無いので、成虫の駆除が済んでも、卵が孵化する1週間~10日程度は使用を続けてください。

その他の皮膚疾患

円形脱毛症

頭にコイン大の丸いはげ(脱毛斑)が生じる疾患です。一ヶ所とは限らず、多発することもあります。時には頭全体の毛が抜けたり、全身の毛が抜けたりすることもあります。 かつては、精神的ストレスが主な原因と考えられていましたが、現在では、多くはストレスと関係無く発症すると考えられています。円形脱毛症の頻度は人口の1~2%と推測され、男女差は見られません。

治療方法

治療法は、病気が始まってからの進行の様子と脱毛した面積などに応じて決められます。血行を促進する外用薬などを使用したり、内服療法、液体窒素療法、ステロイドの局所注射を行ったりすることが多いです。
当院では、症状によって光線療法をおすすめしています。
光線療法について >

しもやけ(凍瘡)

しもやけ(凍瘡)は、冷たい外気に曝された後、手や足のゆび、耳たぶ、ほお、鼻など血行の悪くなりやすい場所に生じます。皮膚が赤く腫れ上がり、まれに水ぶくれを起こします。痒みや痛みを伴い、入浴すると痒みが増すことがあります。

治療方法

治療には、ビタミンEの飲み薬や塗り薬がよく使われます。症状が強い場合は血管拡張薬などを内服したり、潰瘍治療薬を外用したりすることもあります。
治りにくい時には膠原病などの可能性も考え、採血して検査をします。

魚の目

たこ(胼胝)やうおのめ(鶏眼)は、特定の場所に継続的に圧力がかかることによって発症します。
たこは皮膚が常に圧迫や擦れなどの刺激によって分厚くなるものです。正座やペンを持つ刺激でできることもあります。うおのめと違って芯がなく、多くは痛みがありません。

治療方法

たこもうおのめも、分厚くなった角質を削ったり切ったりして治療していきます。足底疣贅(そくていゆうぜい)といういぼがありますが、これをうおのめと勘違いすることがあります。足底疣贅はウィルスの感染症ですので、知らずに削ると、かえって広げてしまうこともありますので、専門医の診察の上で治療を行う必要があります。

光線療法 エキシマランプ(VTRAC)

光線療法とは

皮膚疾患のなかには紫外線などの光線を照射すると軽快がみられるものがあります。そのため通院で紫外線を照射する治療法です。

エキシマランプ(VTRAC)とは

エキシマランプとは、誘電体バリア放電の短時間放電が多数生じる特徴を生かして、エキシマからの光を放射するタイプの放電ランプのことで、高輝度※の光を集中的に病変部に照射し、周辺組織に極力影響を与えずに治療を行えるのが特徴です。VTRACは308nmエキシマランプを採用しています。

照射方法と照射後

エキシマランプを患部に照射し、1週から1ヶ月に1回の照射を繰り返していきます。なるべく頻繁のほうが効果が早くでます。
照射後は多くの場合、一時的に赤みが生じますが、入浴やお化粧はすぐに可能です。赤みは通常1~3日で消退します。
【注意】
患者さんによっては照射部の赤みがすぐ消退せず、やけどのようになることがあります。患部や患部のまわりの正常皮膚に色素沈着が起こることがあります。

光線療法 エキシマランプ(VTRAC)
適応疾患

【保険適応疾患】…乾癬、類乾癬、掌蹠膿疱症、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、慢性苔癬状粃糠疹、菌状息肉症、円形脱毛症
【保険適応はないが有効と思われる疾患】…慢性湿疹、痒疹、扁平苔癬、限局性強皮症など

料金表

※価格は全て税込価格となります。

エキシマランプ(VTRAC) 保険適応疾患(3割負担) 1回 約1,000円(初再診料、管理料等は別途かかります)
保険適応はないが有効と思われる疾患 処置費用はかかりません(初再診料、管理料等は別途かかります)。

デュピクセント®

デュピクセントとは デュピクセントとは

アトピー性皮膚炎、結節性痒疹などの病態は年々解明されてきており、それに対する生物学的製剤も多数開発されております。デュピクセントもその生物学的製剤の1つです。 対象はアトピー性皮膚炎や結節性痒疹、特発性の慢性蕁麻疹の方で、既存の治療を行っても十分に軽快しない患者さんです。
投与条件や対象年齢は、病状によって異なります。
15歳以上の方はペン型の皮下注射剤になります。初回及び2回目~3回目の注射はクリニックで行います。それ以降は2週ごとにご自宅での自己注射に変更となり、その後の通院は数か 月に1回となります。ご自宅での自己注射の方法はスタッフが詳しく説明させていただきます。
小児(14歳以下)は自宅での自己注射ではなく、院内で医師が毎回注射しますので自宅でお子さんに注射することを心配されている保護者の方にも安心して治療を開始していただけると思います。
費用については医療保険適応が認められております。ひと月に約10,000円から75,000円ほどかかります。(体重や本数によって変わります)
受給者証をお持ちの方は、一度窓口でお支払いされた後、市町村窓口にて申請していただくと医療費助成が受けられます。市町村によって負担金や対象年齢が異なりますので、各自でご確認ください。高額療養費制度が対象となる場合もございます。詳しくは院内にてご案内させていただきます。

投与できる方

今までの治療で十分な効果が得られない生後6か月以上かつ体重5kg以上のアトピー性皮膚炎の方
※詳しくはお問い合わせください。

投与に注意が必要な方

・寄生虫感染のある方
・生ワクチンを接種する予定のある方
・妊娠または妊娠している可能性のある方、授乳中の方
・高齢の方
・喘息等のアレルギー性疾患をお持ちの方
・小児の方

投与できない方

デュピクセント®に含まれる成分に対して、アレルギー反応を起こしたことがある方

詳しくはこちら