一般皮膚科(感染症等)

保険診療を中心とした一般皮膚科診療を行っています。

はなさき皮膚科クリニックの一般皮膚科では、保険診療を中心とした一般皮膚科診療を行っています。
湿疹やかぶれ、じんましん、アトピー性皮膚炎、にきび、とこずれ、円形脱毛症、うおのめ、いぼ、水虫、帯状疱疹など
一般的な皮膚のトラブルの診断・治療を行っています。

皮膚のウイルス感染症

いぼ

いぼとは、手や足の目に見えない傷からウイルスが皮膚の細胞に感染して起こる病気です。尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)とも呼ばれます。
一般的には、痛み、かゆみなどの症状はありませんが、足底に出来たいぼが大きくなると、歩くときに痛みを感じることがあります。

治療方法

いぼの治療は、液体窒素(えきたいちっそ)による凍結療法が最も一般的です。液体窒素で凍らせた綿棒を数秒間いぼに接触させて凍らせます。強く凍結させると、痛みが続いたり、水ぶくれになることもありますが、問題はありません。

水いぼ

正式には伝染性軟属腫ウイルスの感染症で、主に学童期以前の小児に見られます。やや光沢のある常色(肌色)~白みがかったの円形の丘疹で通常2-5mm程度です。治療しない場合でも、半年から2年で自然に治ることもあり場合によっては経過観察します。
ただ、小児の場合は大抵いじって範囲を拡大させてしまうため、数が少ない場合は摘出するのが基本です。

治療方法

ピンセット(トラコーマ攝子)による水いぼ除去が基本治療です。当院ではなるべく痛みを減らすために麻酔テープを用います。

ヘルペス(口唇・陰部)

単純ヘルペスウイルスの感染で起き、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型の2種類のウイルスがあり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じた時は高熱と激痛が伴います。

治療方法

抗ウイルス剤の内服と外用を行います。発疹の出る前にチクチクするなどの予兆が出ることが多く、その時点で内服を始めると、治りが早まります。
単純ヘルペスウイルスは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に除去はできません。

帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症するため、水痘を経験した人にのみ起こります。水ぼうそうが治った後も、ウィルスは完全に排除されるのではなく神経節に潜んでいます。
加齢や疲労、ストレスなどが引き金となって、潜伏していたウィルスが再び活動を始めて増殖し、神経痛のような強い痛みを伴う小水疱が帯状に生じる帯状疱疹として発症します。顔にできると顔面神経麻痺、内耳の障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがあります。

治療方法

抗ウィルス薬、消炎鎮痛薬などが用いられます。早めに抗ウィルス薬の服用を開始することが大切ですので、帯状疱疹が疑われた時はお早目に受診してください。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、性器や肛門のまわりにいぼができる病気です。いぼの色は白、ピンク、褐色(黒っぽい茶色)、時には黒色とさまざまで、大きさは径1~3ミリ前後が多いとされています。
初期の状態では小さいいぼですが、放置するといぼが巨大化したり、数が増えていくのが特徴です。さらに放置すると、腫瘍化し、いぼがニワトリのトサカ状やカリフラワー状になり、通常の日常生活や性行為を行うことが困難です。

治療方法

塗り薬による治療法、液体窒素による凍結療法、炭酸ガスレーザーによる焼灼が一般的です。

全身のウイルス感染症

水痘(水ぼうそう)

水痘(すいとう)は水痘帯状疱疹ウイルスのはじめての感染でおこります。集団生活する幼児、学童に多発しますが、まれに1才以下の乳児もかかることがあります。
また大人の水ぼうそうは重症化しやすいので注意が必要です。感染してから発症するまでにはおおよそ2~3週間の潜伏期があり、始めにおなか、背中に赤くて虫刺されのような発疹が現れます。

治療方法

1週間~10日くらいで自然に治るので、症状が軽い(発疹が少ない)場合は治療の必要ありません。
症状が強いときは、抗ウイルス剤、かゆみを抑える外用薬などを使います。

風疹(三日ばしか)

風疹ウイルスの感染による全身性感染症です。潜伏期間は2~3週間です。発疹、リンパ節腫脹、発熱がみられます。

治療方法

治療は対症療法です。妊娠20週までの抗体を持たない妊婦さんが感染すると先天性風疹症候群の発症の危険性が高いので、妊娠を希望する場合は、抗体の有無をチェックし、予防接種を受けてかからないようにすべきです。

麻疹(はしか)

はしか(麻疹)は麻疹ウイルスの感染症ですが、感染力が非常に強い疾患です。空気感染、飛沫感染、接触感染など経気道的に感染します。
10~14日の潜伏期の後、高熱およびくしゃみ・咳・鼻汁などが顕著な前駆期として発症します。

治療方法

合併症がなければ、8~10日で回復します。治療は安静と対症療法です。

手足口病

手足口病は、口の中や手足などに発疹が生じる感染症です。感染経路としては飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウィルスが口に入って感染する)などが知られています。症状としては、感染してから3~5日後に口の中、手のひら、足の裏や足背などに赤みをおびた発疹や小さな水ぶくれが現れます。体温はあまり高くは上がらないことが多いです。

治療方法

水分補給に注意する以外は、特別な治療は行わないことが多いです。
経過を観察しながら、症状に応じた治療を行います。口の中に水ぶくれがある時は、おかゆやプリンなど刺激にならないものを食べながら経過をみます。

りんご病

りんご病とはヒトパルボウイルスB19の感染でおこる病気で主に、空気感染でうつります。不顕性感染(感染していても症状がない)も多く、軽くすむことも多いのですが、妊婦が罹患すると流産などの原因となります。
伝染性紅斑(リンゴ病)では、一般的には軽くすみ、熱はあっても軽度のことが多いようです。

治療方法

特別な治療はありません。かゆみが強いときにかゆみ止めを飲むぐらいです。 感染後、約1週間が感染期間です。
大人のりんご病は合併症を伴うことがありますので、早めに皮膚科専門医にご相談ください。

皮膚の細菌感染症

にきび

にきびは、医学的には尋常性ざ瘡という皮膚疾患です。原因は、毛穴の詰まりと皮脂(皮膚のあぶら)の過剰な分泌と考えられています。ホルモンやストレスなどの影響により過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という小さなにきびの初期の状態です。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌が増殖し赤くなり、次第に膿をもつようです。

治療方法

抗菌剤やアダパレンなどの外用を行い、重症の場合は抗菌剤や漢方薬の 内服も行います。
また、ケミカルピーリング、ビタミンCイオン導入、レーザー治療等(保険外診療)などによる治療も行っております。
ケミカルピーリングについて >
ビタミンCイオン導入について >
レーザー治療について(凹凸) >
レーザー治療について(赤み) >

とびひ

正式には「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と言い、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。
とびひには、水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮(かひ)性膿痂疹の2種類があり、水疱性膿痂疹は痒みがあり、そこを掻いた手でほかの場所を触ると、あちこちに広がってしまいます。痂皮性膿痂疹は炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴ったりすることもあります。

治療方法

主に抗菌薬の飲み薬を使い原因菌を退治します。必要に応じて、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服や抗生剤軟膏や亜鉛華軟膏などの外用薬を使用し、痒みや炎症を抑えます。

蜂巣炎

皮膚の真皮から脂肪組織を中心とした細菌感染です。全身どこでも発生しますが、下腿部や足背部に好発します。
始めは広範囲に赤く硬くなって腫れ、熱感と痛みを持ちます。熱が出て悪寒・頭痛や関節痛を伴うこともあります。
しばらくするとぶよぶよしてきて、膿が出ることもあり、また皮膚が破れて膿や壊死した皮膚組織が流れ出て、深い潰瘍ができることもあります。

治療方法

生物質の投与で、通常は2週間前後で軽快します。赤く熱感のある部位は安静にして冷やします。しかし、抗生物質で改善がなく、病巣部が進行する症例では壊死性筋膜炎を疑い、直ちに適切な処置をしなくてはなりません。

皮膚の真菌(カビ)感染症

水虫、爪水虫、いんきんたむし

水虫菌は正式には白癬菌(皮膚糸状菌)と呼ばれます。水虫では、この白癬菌という真菌の一種が寄生して、手足の指の間や足の裏などの皮がめくれたり、ジュクジュクとしたり、痒みが出てきたりもしますが、自覚症状がないことの方が多いです。足白癬は趾間型、小水疱型、角質増殖型の3種類に分類されます。
白癬は他にも、爪にできる爪白癬や股から陰部にできる股部白癬(いんきんたむし) などがあります。

趾間型

4番目と5番目の足ゆびの間にできることが多く、間の皮膚がふやけたように白くなり、痒くなることもあります。冬は症状が治まりますが、春から夏にかけて再発します。

小水疱型

土踏まずから足の縁に小さな水ぶくれが多発します。夏季に悪化することが多く、強い痒みを伴うこともあります。水ぶくれが乾くと、皮が剥けてきます。

角質増殖型

かかとを中心に足の裏から縁にかけての広い範囲で皮膚が厚くなり、冬季に乾燥でひび割れを起こしやすくなります。痒みを伴わないため水虫だと気づかない方がいます。

爪白癬

痒みは伴いませんが、爪が一部分だけ線状に黄白色のすじが入ったり、全体が変色して粉っぽくなったり、分厚くなったりします。

股部白癬(いんきんたむし)

痒みを伴い、境界が鮮明な環状の紅斑として現れ、周囲はわずかに盛り上がっています。広がって股から陰部にまで届くこともあります。

治療方法

水虫の治療には、一般に抗真菌薬が使われます。抗真菌薬には塗り薬と飲み薬があります。外用薬の効果を発揮させるためには、とにかく1日1回薬を継続して塗ることが大切です。股部白癬(いんきんたむし)では2週間、足白癬では4週間以上外用します。症状が消えても、最低2ヶ月は根気よく治療を続ける必要があります。

皮膚カンジダ症

皮膚にカンジダ(カビの一種です)が感染して起きる病気です。股部・陰部・オムツ部・手指の間・口の周りなど、湿った部分に生じます。症状は、境界のあまりはっきりしない、ジクジクした紅斑で、その中や周囲に小さい水ぶくれや膿が多数見られます。多くは軽い痒みをともないます。

治療方法

カンジダに対する抗真菌薬の外用です。同じカビの病気である水虫に比べると治りやすいのですが、広範囲に生じたときや治りにくい場合は内服薬を用いることもあります。

癜風

癜風(くろなまず)とは、マラセチア・フルフルと言うカビの一種による感染症です。
胸や背部に不正形の淡褐色斑(黒色癜風)や脱色素斑(白色癜風)として見られます。 夏に多い疾患で、汗をかきやすい人やそうした環境にいる人に見られる傾向があります。

治療方法

顕微鏡検査で、真菌成分を検出して診断を確定する必要があります。 基本的な治療は、抗真菌剤(カビを殺す薬)の外用です。